【犬用オムツがずれる!】簡単にできる対策法とおすすめグッズ5選

犬のオムツ

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

とにかくオムツがズレ

わざと脱いで気づいたらその辺に落ちてる

気付いたらオムツがお尻の方に移動してる

こんなお悩み抱えてませんか?

特に高齢者や病気を持った犬にとって、オムツは欠かせないアイテム。

しかし、うまく装着できずにズレてしまうと、粗相の後片付けが大変で、愛犬も飼い主もストレスを感じてしまいますよね。

サスペンダーの引っ張る力がオムツを後ろに落ちるのを防いでくれる。

この記事では、犬用オムツがズレないための効果的な方法やグッズを紹介します。

まいわんこ
まいわんこ

うちの子も使ってるサスペンダーも紹介します!

よくマナーパンツやマナーベルトをはかせたり、バンダナで結んだらずれません。って聞くんですが、はっきり言ってずれます。

犬は全身毛でおおわれているので、歩いたり、布団の上で寝転んだりしてるだけで、オムツが滑ってずれるんですよね。

だからオムツの上からパンツやベルトをしたところで後ろにずれるのを防止できないんです。

そこでおすすめしたいのが「サスペンダー」首にかけて固定するので後ろに行くのを抑えてくれます。

サスペンダーのおかげで後片付けしなく済んで、とても助かってます^^

オムツがずれる原因

サイズが合っていない

オムツのサイズが体に適していないと、ずれや漏れの原因に。

適切なサイズ選びは、オムツのフィット感に直結します。

サイズが大きすぎると動いた時にずれやすく、小さすぎると締め付けが強くなり、犬が嫌がって外そうとすることがあります。

胴回りを正確に測定し、メーカーのサイズ表を参考にオムツを選びましょう。

愛犬の体型に合ったオムツを選ぶことが、ずれや漏れを防ぐための基本的な対策。

まいわんこ
まいわんこ

購入前に胴回りや体重を正確に測定し、適切なサイズを選びましょう。

犬の動きによるズレ

活発な動きがオムツずれを引き起こす。

犬は日常的に歩いたり、走ったり、遊びなどで体を動かします。

このときに、オムツが固定されてないと動きにともなってずれることがあります。

でも「サスペンダー」を使うことで、オムツが固定され、ズレが解消されました。

愛犬の動きを考え、オムツの装着方法や補助アイテムを使用することで、ずれを防止できる。

まいわんこ
まいわんこ

特に活発な犬には、サスペンダーが効果的!

オムツの重要性

高齢犬や病気の犬

高齢犬や病気の犬にとって、オムツは必需品。

年を取ったり、病気によって排泄のコントロールが難しくなることがあります。

こんなとき、オムツを使用することで愛犬の清潔さを保つことができ、おうちの生活環境もよくなりますよね。

まいわんこ
まいわんこ

特に排泄が困難なわんちゃんにとってオムツはとても効果があると思います!

年を取ってきて、その辺でオシッコすることが増えてきました。

うちの子たち2匹共13歳になるんですが、できてたトイレができなくなり、間に合わずにその辺でしてしまうことが多くなったんです。

最初はわざとかな?と思ってたんですが、頻繁に粗相してしまい、タイルカーペットを何回も洗うことになったので、オムツをすることにしました。

まいわんこ
まいわんこ

オムツのおかげで、カーペットを洗う日々がなくなりました!

高齢犬や病気をかかえている犬にオムツをすることは、愛犬の清潔さを保ち、生活環境もよくしてくれます。

ヒート時のメス犬への使用

メス犬のヒート(発情期)時にオムツを使用することで、出血による部屋の汚れを防止できる。

ヒート期間中、出血をすることが多く、室内が汚れることがある。

オムツをつけることで、汚れるのを防ぎ、清潔な環境を維持できます。

適切なサイズのオムツを選び、定期的に交換することで、犬も快適に過ごせます。

飼い主の負担軽減と快適な生活のために

オムツの使用は、飼い主の掃除やケアの負担を軽減し、愛犬との快適な生活をサポートしてくれる。

排泄物による室内の汚れがなくなることで、掃除の手間が減り、衛生的な環境を維持できます。

そして犬自身も清潔な状態を保てるため、双方にとって快適な生活ができます。

まいわんこ
まいわんこ

毎回粗相しないか見てるわけにも行かないし、掃除の負担もなくなったので、とても楽になりました!

オムツをつけることは飼い主にも犬にとってもメリットがありますね!

オムツのずれを防ぐおすすめアイテム5選!

  • 犬 サスペンダー ズレヘンダー
  • ナコル 胸当て付き3点留めサスペンダー
  • 犬用サスペンダー KM534G
  • サスペンダー付き マナーパンツ
  • ベア天 介護服マナーガード

犬 サスペンダー ズレヘンダー

うちの子も使ってるこの「ズレヘンダー」

これずれませんでした、買って正解。

クリップや長さ調節具の素材に強靭な「ポリカーボネート樹脂」を採用してるから、金属アレルギーのワンちゃんでも安心して着用可能。

まいわんこ
まいわんこ

クリップも簡単に着脱できました^^

一切金属パーツを使っていないため、サビの心配もないし軽い。

チワワからサモエドサイズまで対応してるからどんなわんちゃんでも大丈夫。

カラーバリエーションも豊富だから、愛犬のカラーに合わせて購入できる。

まいわんこ
まいわんこ

うちはグリーンにしました^^

ナコル 胸当て付き3点留めサスペンダー

ふわふわの胸当てが食い込みや擦れを防止。

軽くてソフトな付け心地で負担を軽減してくれます。

金属のパーツを使用していないので、サビの心配がいらない。

まいわんこ
まいわんこ

少し高いけど他にはないデザインでおしゃれだし、人と被らなそう!

このナコルはサスペンダーの他におむつカバーも販売してます。

犬用サスペンダー KM534G

2点留めと3点留めとして使える、取り外し可能な2WAYサスペンダー

愛犬の好みやどっちがずれにくいかで調整可能なのがいいですね。

サスペンダー付き マナーパンツ

とにかく可愛いサスペンダー付きマナーパンツ。

せっかくならおしゃれで可愛いものを着て、粗相も防止したい。

そんな飼い主さんにおすすめ。

しかもパンツを全部脱がなくてもオムツを交換できるから楽。

まいわんこ
まいわんこ

私もコトにこれ買おうか迷ってます。

ベア天 介護服マナーガード

「脱げない、ズレない、漏れない」をコンセプトにしたマナーガード

背中側に面ファスナーがついてるから着脱が楽。

マナーパッドを着用したままうんちができるから、いちいち変えなくても大丈夫。

まいわんこ
まいわんこ

オムツ着用の場合はウンチはオムツの中の場合もあります。

サイズは1サイズ大きい物を用意しましょう。

注意点

皮膚トラブルを避ける

オムツの長時間使用は皮膚トラブルの原因になるため、こまめな交換と適切なスキンケアが重要。

蒸れや摩擦によって炎症を起こしやすいので、特に以下の点に注意が必要

  • 蒸れによる皮膚炎 → 通気性の悪いオムツや長時間の使用が原因
  • 摩擦による赤み → サイズが合わず擦れることで発生
  • オムツかぶれ → オシッコやウンチの残留が原因

皮膚トラブルを避けるためにも、こまめにオムツを取り替えたり、通気性のいいオムツにする。

保湿ケアやお尻周りを拭いて清潔を保つようにしましょう。

まいわんこ
まいわんこ

チロルとコトはお尻周りの毛だけ短くカットしてます^^

オムツを嫌がる

オムツを嫌がる犬には、徐々に慣らす方法や、快適な装着方法を工夫することでストレスを減らせます。

  • 違和感 → 体に何かを巻かれるのが苦手
  • 蒸れやすさ → 皮膚が蒸れて不快感を感じる
  • サイズが合っていない → きつすぎる or ゆるすぎる

最初は、短時間装着し少しずつ時間を伸ばし、オムツをつけたらおやつを与え

「オムツをつけたらいいことがある」ということを覚えさせましょう。

オムツはこまめに交換することで蒸れを防ぎます。

まいわんこ
まいわんこ

オムツの締めすぎは嫌がるので取れない程度に余裕を持ってつけてあげましょう!

まとめ

オムツのずれを防止するには「サスペンダー」がおすすめ。

サスペンダーのひっぱる力がオムツが脱げるのを抑えてくれるから。

マナーベルトやバンダナは結局上からおさえるだけで、オムツと変わらないのでやはりサスペンダーが一番いいと思います。

色々試したけどやっぱりズレる!という方は一度試してほしいです^^