【ブリーダーから子犬を飼う注意点】お迎えまでの5ステップとメリット・デメリット

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

ブリーダーから犬を飼いたいけどこんなこと思ってませんか?

お悩み
  • ブリーダーってどこにいるの?
  • ブリーダーから犬を飼う方法がわからない
  • どんなブリーダーがいいの?
  • ブリーダーから犬を飼うデメリットってある?

ブリーダーから迎えたいけど、どうやって購入したらいいの?

という方に向けてわかりやすく説明していきます。

この記事に書いてあること
  • ブリーダーから犬を飼うときのメリット・デメリット
  • 子犬をお迎えするまでの流れ
  • ブリーダーの犬舎に行くときにチェックするべきこと
  • お迎え当日のおうちでの過ごし方

ブリーダーから犬を飼うメリット・デメリット

メリット

  • 扱う犬種が少ないので、知識や経験が豊富
  • 特定犬種を扱っているので優秀なわんちゃんが多い
  • どんな親から生まれたのかわかる
  • 中間業者を通さないので適正価格で迎えられる

デメリット

  • 求める犬種が近くにいない可能性がある
  • 悪質なブリーダーがいる
  • 見学には予約が必要

メリット

扱う犬種が少ないので、知識や経験が豊富

特定の犬種だけを扱って繁殖しているブリーダーが多いので、その犬種の知識が豊富。
犬を育てていく上でわからないことがあれば、なんでもアドバイスしてくれる。

特定犬種を扱っているので優秀なわんちゃんが多い

ミニチュアダックスフンドならミニチュアダックスフンドだけを繁殖しているブリーダーさんが多く、そういうブリーダーさんはダックスが大好きなので、より優れたダックスを繁殖しようと心掛けているので優秀なわんちゃんが多い。

どんな親から生まれたのかわかる

わんちゃんがどんな環境で生活しているかがわかり、親や兄弟犬をみたり他のわんちゃんとどのように暮らしているのかがわかります。

中間業者を通さないので適正価格で迎えられる

中間業者を通さないのでペットショップよりも適正価格で犬を迎えることができる。

まいわんこ
まいわんこ

たしかにペットショップは高いよね

デメリット

求める犬種が近くにいない可能性がある

特定の犬種を育てているブリーダーが多いので自分が求めている犬種が近くにいないことも。
場合によっては遠方に足を運ぶ必要がある。

悪質なブリーダーがいる

ペットブームにのって商売のためだけに繁殖を繰り返す悪質なブリーダーがいることも事実。
良質なブリーダーかどうか見極めることが大切。

見極めるポイントをすぐみる!

見学には予約が必要

ペットショップと違い犬舎への見学は予約が必要です。

まいわんこ
まいわんこ

急に行ってもわんちゃんに会えないよ。

子犬をお迎えするまでの5ステップ

子犬を迎える5ステップ
  1. 子犬を探す
  2. お問い合わせ
  3. 見学
  4. ご成約
  5. わんちゃんをお迎え

ここからは詳しく説明していきます!

STEP1:子犬を探す

子犬

お住まい近くの都道府県からブリーダーさんを検索したり、お好みのわんちゃんが決まっている場合は犬種から探してみましょう。

お気に入りのわんちゃんを見つけてください。

STEP2:お問い合わせ

問い合わせ

お気に入りのわんちゃんがいたり気になったブリーダーさんがいたら問い合わせてみましょう。

ブリーダーさんから返信が来るので色々聞いてみましょう。

聞きたいことはどんどん聞く!

STEP3:犬舎へ見学

動物愛護法の定め(動物愛護法第21条の4)により
犬舎へ見学に行き直接わんちゃんに会いに行くことが義務付けられています。

希望日を伝えて予約し見学に行きましょう。

わんちゃんの様子を見る以外にその子の性格やお世話の仕方、しつけかた、血統書のことなどわからないことは遠慮せずに聞きましょう。
見学後は最終的な購入意思を連絡すること。

購入の意思がない場合は「今回はお見送りする」ということを連絡してください。

参考元:環境相「改正動物愛護管理法」第21条の4

まいわんこ
まいわんこ

犬舎へ見学に行く際にわんちゃんだけでなく犬舎の中も見てわんちゃんの飼育環境を確認しましょう。



残念なことにブリーダーさんによっては劣悪な環境でわんちゃんを育てているところがあります。
ぜひ下の項目をチェックしてください。

犬舎に行く際にチェックする項目
  • 動物取扱業登録証を取得しているか
  • 親犬・兄弟犬の飼育環境を見せてもらいましょう(見せてくれないブリーダーは信用できません)
  • 生後2ヶ月以内の子の譲渡をしていないか(子犬を親犬から離すのは生後2ヶ月以降が適当)
  • ワクチン証明書があるかどうか、遺伝子検査までしていればなおいい

STEP4:ご成約

わんちゃんを迎えることに決めたらブリーダーさんにその意思を伝えましょう。

支払方法やお迎えの日を決めます。

ワクチンのことやアフターケアについても確認しましょう。

わんちゃんを迎えることに決めたら次にするのはお迎え準備です!


わんちゃんを迎える前に必要なもの10点はこちら!

まいわんこ
まいわんこ

フードは今まで食べていたフードをあげてください。急に変えるとお腹を壊してしまうからです。

あらかじめ銘柄を聞いて事前に用意しておきましょう。

STEP5:わんちゃんをお迎え

わんちゃんを指定された日に迎えに行きます。
ブリーダーさんの犬舎や指定された場所へ向かいましょう。

迎えに行くときはキャリーケースやキャリーバックを持っていきます。

移動の途中で排泄したり吐いたりすることがあるので、ペットシートやティッシュ、ゴミ袋を用意しておくと便利です。

子犬のお迎えに必要なキャリーケース/キャリーバッグについてはこちら

まいわんこ
まいわんこ

お迎え当日はわんちゃんとても疲れているので、触りたい!抱っこしたい!気持ちはわかりますがお部屋で静かに休ませてあげましょう。

お迎え当日のおうちでの注意点

おうちでの注意点
  1. わんちゃんのお部屋の用意
  2. 休ませてあげましょう
  3. 同じフードをあげましょう
  4. 遊ぶのは控えめに

1.わんちゃんのお部屋の用意

わんちゃんを連れて帰ったらお部屋(ケージ)にいれて過ごさせてあげます。お部屋の準備はできていますか?

自宅内を歩き回ります。その前にコンセントや食べ物など危険なものが床に置いていないか事前にチェックしてください。
子犬はなんでもかじります!遊びたがります!

2.休ませてあげましょう

ブリーダーさん・親元から離れて自宅まで移動する。子犬にとって初めてのことだらけで不安と緊張で子犬はクタクタです。
フードやトイレがうまくいかなくても寝る準備をして今日は静かに寝かせてあげてください。

3.同じフードをあげましょう

ブリーダーさんからも言われますが、今まで食べていたフードを食べさせてください。
突然フードを切り替えるとお腹を壊したりします。

初日は緊張で食べないこともあると思いますがあまり気にせずその時はフードを下げましょう。

4.遊ぶのは控えめに

触りたいし、抱っこしたい気持ちすごくよくわかりますが、今日は静かに寝かせてあげましょう!
特に小さいお子さんがいるご家庭では、お子さんも興奮して大はしゃぎだと思います。
そこはグッ!と抑えてなるべく静かに過ごさせてあげてください。

子犬を迎えた初日の過ごし方や気になる注意点はこちら

まとめ

ブリーダーからわんちゃんを飼う流れを紹介しました。
個人的にはダックスだけを長年繁殖させているブリーダーからの購入が望ましいです。

知識が豊富でダックスが大好きなブリーダーの犬は健康状態もよく、性質もいい犬を繁殖させているので購入先としては申し分ないからです。

購入後もわからないことがあれば聞けますしダックスについて色々教えてもらえます。

ブリーダーはわんちゃんのプロです。わからないことは何でも聞き不安は全部解消して大事な家族の一員をぜひ見つけてください。